ナチスクル━(゚∀゚)━!


どんな活動家かよと思いますが、自称建築家です。建築賞の審査員もされています。
ついったーランドでは、ナチスとかファシズムとか民主主義ちゃんの死亡とかの大喜利祭りと化してますねw
f:id:ninetailsfox63:20141214233241j:plain
ナチスが来るらしいので、ちゃんとお仕事に備えて資料集完備してます!ナチスになるということは、発注来るんやろ?私の備えはOKなので、300mクラスのライズを持つ世界議事堂の構造設計の仕事ください。お願いします。

図面見ても何造かさっぱり分かりませんでしたが、どうやらS造で考えていたようです。大日本帝国の末裔の私に言わせれば、そんなモンに鉄を使うから戦争に負けるのである。ちょび髭おじさんには真面目に戦争に取り組んでいただきたかった。
世界首都ゲルマニア - Wikipedia
Große Halle – Wikipedia
どいちゅ語wikiなので読めてませんが、これって地耐力の試験やってるね。ざっと計算して50t/m2の接地圧を想定してたみたい。現実的だわ。これの構造設計って終わってたはずなんだけど、ぜひとも資料を見たいものです。
Albert Speer: Architecture 1932-1942

Albert Speer: Architecture 1932-1942

去年英語版出たよ。
シュペーアさんのお孫さんだか何だかが中国でマスタープランやってるんだよね。血筋はすごいわ。

ついったーランドに入植して驚いたのが、建築家どものリベサヨ具合です。いやー、私のようなガリガリの左翼で保守左派なんて一人もいない。皆さん、公共事業反対で赤字国債反対である。お前の仕事は何だ?税金で建てる建物の設計だろうが!とツッコミを入れたいwwww
なんか、格差とかアベノミクスとかを一生懸命勤務時間中に批判ツイートを流している建築家もどきもいますが、おめーら仕事してねーだろ。その上、ピケティとかナオミ・クラインとか絶対読んでないよね。
『リベサヨにあらずんば建築家にあらず!』なんだろうねぇ。まぁ、彼らがボンクラであるほうが、構造屋としては彼らから設計料を搾取しやすいのでとってもいいんだけど。しかしまぁ、建築学科の恐るべきイデオロギの偏向である。
11月2日 新国立競技場・集団的自衛権問題を考える (東京都)
なんか、冗談かと思うタイトルですが、本人たちは真面目なんだそうです。
真面目なだけの馬鹿が増えていますね。まぁ、馬鹿は長生きできないので別にいいけど。
本当に建築家が建築しないで活動家にクラスチェンジを続ける昨今、建築家業界は確実に縮小するね。有望な若手を全部潰してくれるので私としては競争相手が減ってうれしいけどね。

読了めも

井上章一 現代の建築家

井上章一 現代の建築家

著者が2,3日で慌ててまとめたエッセイ集もどき。私のような建築家村から離れて久しい人間だと面白く読めます。が、井上章一氏の本を読んだことがある人からしたら、知っていることが多いだけに、特に新たな知見は無かったです。
いわゆる主流派の人が読んだらどんな感想になるかが気になります。
この作家の登場人物は、割とすぐに家族になりたがりますね。
EGメーカー 2 (ジェッツコミックス)

EGメーカー 2 (ジェッツコミックス)

上記と同じヤングアニマル連載。三月のライオンの清々しい読み味を一気に落としてくれる、大変に品性お下劣な作品。素晴らしい。
エロゲに理解のある人にはぜひ読んでほしい傑作です。
バタフライハンター 10のとても奇妙で素敵な仕事の物語

バタフライハンター 10のとても奇妙で素敵な仕事の物語

まぁ、適職なんて誰にも分らんよね。本書で織り上げられる人は、確かに適職について充実しているんだろうけど、その仕事をやっていないと死んでしまう業に侵されているように見えます。
どっちがいいかは一概には言えんね。
ナチ娯楽映画の世界

ナチ娯楽映画の世界

藤原『ナチスのキッチン』:せっかくの調査が強引なイデオロギーはめこみで台無し。 - 山形浩生 の「経済のトリセツ」
このレビューにもあるように、ナチス大明神が絡んだ時点で良い調査でも作者の「ナチス(・A ・)イクナイ!」という結論に向けて、変なロジックになってしまいます。
本書では、その辺のところにうまく切り込んでいる良書。
近代日本の異色建築家 (朝日選書 (261))

近代日本の異色建築家 (朝日選書 (261))

というタイトルながら、メジャーな方々です。
中村順平が取り上げられていますが、彼の弔辞文は圓堂政嘉が書いています。しかも、建築の師匠とまで言っているのです。中村順平は戦前にフランスのボザールで優秀な成績を修めたとおり、純然たる芸術建築家です。片や圓堂政嘉はバリバリのアメリカンな様式を引っ提げて建築家業界にデビューしてます。全然接点がないやんと思いますが、何かあったんでしょうねぇ。
ニッポン景観論 (集英社新書)

ニッポン景観論 (集英社新書)

いちいち突っ込むのも疲れるので詳しくは書きませんが、本書中で彼が述べるコンクリートの使用量とかは基本的にデタラメです。バカバカしくて読む気もうせる。
アレックス・カー 「なぜ日本はこんなに 落ち込んでしまったのですか?」by 大野和基

「最終的に日本を目覚めさせることができるのは、破産しかない」
アレックス・カーは断言した。

そして私が資産を底値で買い取ります、ですね。分かります。
こんな心が死んだ人間の戯言は無視すればいいと思いますです。

建築構造の「なぜ」がわかる一問一答 (エクスナレッジムック)

建築構造の「なぜ」がわかる一問一答 (エクスナレッジムック)

ふーん、そうですかという程度の内容。意匠屋には何書いてあるかわからんし、構造屋にとっては普通のことしか書いていない、ターゲット不明の本。
ところで、RCの柱サイズを発生応力で決めんなボケナスが!と言いたい。
教科書には載っていない!戦前の日本

教科書には載っていない!戦前の日本

サヨな方が言うように、戦前は暗黒時代ではなかったんですよ本です。知っている人はどうでもいいか。ただし、ウルトラ格差社会だったのは確かで、だからこそ寄付文化が上流階級にはあったのです。日本には寄付文化がないとか寝言言っている文化人がいますが、んなことはない。
背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

研究者っていっぱいいるんだから、当然よからぬことを考える人もいるのです。STAP細胞にしても、科学者側から「なんか変だ」という話が上がっていたので、あれは普通の科学の手続きだと思うのです。昔からいろんな人が捏造してきたけど、最終的には科学分野の学会で揉むことと、時間をかけて議論することで、そこそこもっともらしい理屈を作ってきたことは無視できません。
最近は、大学の博士課程で倫理教育とかしているらしいですが、無駄だよなぁ。『ギリギリ科学少女ふぉるしぃ』をカラオケで歌って歌詞理解できれば優で良いと思うんだけど。疑似科学の真髄が込められた名曲です。

ギリギリ科学少女ふぉるしぃとは (ギリギリカガクショウジョフォルシィとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

キュビズム窓?

圓堂政嘉設計の大北証券本店とかに特有の引っ込んだ窓周りがいいな~と思ってましたが、気が付かなかっただけで街中に結構あるな。
f:id:ninetailsfox63:20141202135327j:plain
日本橋の高山ビル。
http://tokyo-office-web.com/office/detail/2981/
階段まわりが建築家くさい。おそらく1960年代の設計です。先日通りがかったらアスベストが何とかかんとかとかで立ち入れなかったところを見ると、そろそろ解体。
f:id:ninetailsfox63:20141214140059j:plain
近所の雑居ビル。この前を1000回以上通ったことがありますが、窓周りが普通じゃない。これも60年代の建物だと思います。当時流行ってたんでしょうな。
https://www.google.co.jp/maps/@35.6643917,139.7023507,3a,75y,110.41h,116.25t/data=!3m4!1e1!3m2!1sR4DR_innc0YG39L1PuVMVg!2e0
山手線で車窓の風景で気が付きました。1975年竣工だそうです。窓は例のやつです。
https://www.google.co.jp/maps/@35.69731,139.786709,3a,75y,319.86h,130.5t/data=!3m4!1e1!3m2!1suk_h-Bz5THHIneBrfXtnIg!2e0
浅草橋のビル。これも似たようなファサード

おそらくだけど元ネタはチェコキュビズム建築のファサードっぽい。

チェコのキュビズム建築とデザイン1911-1925 -ホホル、ゴチャール、ヤナーク- (INAX BOOKLET)

チェコのキュビズム建築とデザイン1911-1925 -ホホル、ゴチャール、ヤナーク- (INAX BOOKLET)

  • 作者: 鈴木豊,藤森照信,ロスチスラフ・シュヴァーハ,ペトル・ヴォルフ,住友和子編集室,村松寿満子
  • 出版社/メーカー: INAXo
  • 発売日: 2009/03/14
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 14回
  • この商品を含むブログ (7件) を見る
10+1 web site|基調講演1:表現者・堀口捨己──総合芸術の探求|テンプラスワン・ウェブサイト
プラハのキュビズム建築めぐり | 乙女チップス | カワイイ情報いっぱいのウェブマガジン
1912年のコヴァドヴィチ邸の立面に非常に近いです。というか、バランスがそっくり。
建築デザインに詳しくない私が見ただけで、ぽろぽろ見つかるくらいなので昔流行ったんでしょうね。で、なんで流行ったかを確認するには当時の出版されているディテール集とか見ないとわかんないです。興味ある人はがんばって。
多分、つるっとしたのが嫌で、お金を使わずに陰影をつける手法として使ったんだろうけど。

ごんぶと!

f:id:ninetailsfox63:20141211232304j:plain
最高の効率で、最高の金儲けを『WORLD END ECONOMiCA』 by Spicy Tails - 基本読書

WORLD END ECONOMiCA |公式サイト|Spicy Tails
興味はありつつ、ノベルゲーを完走する自信がなかったので、ラノベで出て良かった。って厚い!
ページ数だけやったら、ピケティより上やで。
冬の経済学シリーズということで。


『21世紀の資本』ですが、なんでみすず書房なんでしょうか。訳者の山形氏が発売前に告知していたように、こまけーGDPの算出方法とかあーじゃこーじゃネチネチと積み上げていくタイプの本で、これ1冊をスラスラ読み切ることができる人は結構少ないと思います。少なくとも人文系の思想書が得意なジャンルではないです。
書いてある内容はいたって単純で、"r>g 資本収益率が産出と所得の成長率を上回るとき、資本主義は自動的に、恣意的で持続不可能な格差を生み出す"という帯の文句そのまま。おおざっぱにいえば、資産家が運用によって得る利益率が、一般人の給与の成長率を上回り、21世紀においてはその傾向がますます顕著になっていくだろうみたいなことです。本書のクソ長い説明は、その立証を行うパートであり、私のような経済学クラスタではない人にはどうでも良いことかと。まだ半分しか読んでないけど。
これ、Amazonランキングで上位にいるけど、すごい勢いでブックオフに流れると思うなぁ。
訳者解説では、アメリカのウォール街でなぜこの本が受けたのかを書いてくれると予告されていたんだけど、訳者解説がないよ!解説のない山形浩生訳はワサビのない寿司みたいなもんです。
とりあえず、通勤時間の筋トレにはうってつけなので、構造計算書の運搬により日ごろ鍛えている方には良いかと。

21世紀の資本

21世紀の資本


私はそれよりも『21世紀の貨幣論』の方がはるかにエキサイティングでした。ちょっと流し読みしちゃったので、もう一回頭を整理して再読しようかと。
むしろこっちの方が話題になってしかるべきだと思うんだけど、さっぱりですなぁ。

免震化とは言うけれど

県庁東館外観守り耐震化 基礎免震工法を採用 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
丹下健三設計の香川県庁舎は免震レトロフィットということで決まりだそうで。
前も触れましたが、こんなもんはどうにでもなるので良いけど、どう考えても東側の道路面に対してのクリアランスが確保できていないので、建物を動かすか歩道を敷地内にしてしまうかの2択です。前者は施工上の力技、後者は議会上の力技が必要になります。民主主義とかかけらもねぇな。
断面図の低層棟の基礎が、どう見ても歩道にはみ出してるんだけど、敷地境界変わったのかな?
f:id:ninetailsfox63:20141202003653j:plainf:id:ninetailsfox63:20141202003755j:plain
空間構造第6巻より配筋詳細図。
うぎゃぁ。柱主筋ぱんぱん。Fc250kgf/cm2で主筋がSSD49のD35ってかなりバランス悪い設計です。この当時は付着割裂破壊に対しての検討はなさそうですが、終局設計を目指したにしては残念ながら終局耐力を発揮しきれない配筋かと思われます。
梁もせいを絞って鉄筋ぱんぱこりん。うーむ。つり合い鉄筋比超えてそうなので、効率のよろしくない断面になってますね。コンクリートの高強度化自体、ここ20年くらいの話かと思われるので無理ない話ではあるものの、かなりバランスのよろしくない設計です。せめてFc300kgf/cm2くらいにしてほしかった。
当時はやりかけたリミットデザインに基づいてせん断力係数は0.3で見ているようです。それにしても柱が小さい。多分この架構計画では、1.1m×1.1mくらいが適正な柱サイズでしょう。耐震診断の結果がもちろんNGで、報告書ではリミットデザインは現行の耐震診断法では判断できない云々の言い訳があったようですが、2次とか3次診断ってリミットデザインそのものではなかったのけ??
塔屋の補強が必要とのことですが、設計時の水平震度が0.39だったそうなので、ベースシア0.1くらいまでもっていけば補強不要になるんじゃないかなぁ。今は概算でK=0.5とかで見てるから補強必要にしているんだろうけど。

元施工の大林が頑張ってくれるに違いないので、固有周期は4秒ちょっとでレベル2の変形が350mmくらい、ベースシアが0.1程度で設計してくれるに違いない。クリアランスは600でゴム径が850くらい?
コア耐力壁の足元でごっつい引き抜きが出るので、何も考えなければCLBの引き抜き対応タイプ、もしくは何らかの必殺技を出してくれるのでしょう。楽しみ。
ピロティの免震エプロンの設計は難しそうだね。頑張って。
直接基礎の免震レトロフィットは面倒だけど、国土地理院と同じような工法を使えば何とかなるか。一応実績もあることだし。

もう一生免震の設計することはないだろうけど。
横浜市港南区総合庁舎
http://202.224.46.173/data/erihp/06_hyoutei/J13008.pdf
有周期5秒越えで、ベースシア0.075ですか。そうですか。
リアランス700mmですか。大変ですね。
うーむ。最近の設計はこうなのか?

東京駅のクリアランス周りの設計がとほほ君だったので、大林組には頑張ってほしいものです。もう、大林がやるものと決めつけていますが、どうなんじゃろ。
東京駅新装 - みみずくのとまりぎ

井上章一 現代の建築家

井上章一 現代の建築家

げっと。
あとがきより。

建築史の研究者たちも「こっそり読んでいるようですよ」。そう山口氏から知らされたことも、印象に残っている。と、同時に、にが笑いもさせられた。私の文章は、ひそかに読まねばねばならないのかと、あらためてかみしめたしだいである。

エロ本かよ。
井上章一氏の建築関連の書籍はこれで終わりだろうけど、可能であれば『すけべ建築』についても存分に語ってほしいものである。

すべFアニメ化だってよ

すべてがFになる:ドラマも話題のミステリー小説がテレビアニメ化 ノイタミナで15年放送 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

ノイタミナプロジェクト発表会2015
何も画面はないですが、来年放映予定。アニメの方がしがらみがないので本気モードでよろ。
キャラデザは皇なつきさんでよろしくお願いします!
と同時に『屍者の帝国』もアニメ化。『虐殺器官』『ハーモニー』のスタッフが公開。前々から思っていましたが、キャラデザがギルクラの人なので地雷臭がが。
虐殺器官』は村瀬修功氏が監督なので楽しみ。

名作です。種の純血とかがテーマ。

f:id:ninetailsfox63:20141128012814j:plain
草薙体育館。巴鉄鋼のダイアモンドトラスです。きれいですね。
現在建て替えが進んでおり、内藤廣設計による大規模木造に生まれ変わっています。
『ハーモニー』に出てくる架空都市のスタディ模型を内藤廣氏が製作していました。劇中に出てくるのかな。いつぞやかの展覧会でも展示されていたようですが、建築家の見学者の皆さんはスルーだったようです。

弊社所長が子供の関係でマンションを購入したのですが、設計が圓堂政嘉だったという奇妙な偶然。突然周囲5人くらいの中で圓堂建築設計事務所が大ブームです。この現象はいったい何だ??

インターステラー見てきました(ネタバレだらけ)


映画『インターステラー』オフィシャルサイト
封切り日に行きました!超空いていました!!最後まで寝ませんでした!!!
予告では、ほしのこえとヤマトとトップをねらえ!の合わせ技だと思ったけど、まぁそんな感じ。最後はトップ2の時空監察官の部屋が出てきたりで、SFとして満足と言えば満足ですが、プロットが滅茶苦茶な上にカタルシスにも欠けるのがいかんともしがたい。最後は「オカエリナサイ」じゃないんだ。

「インターステラー」のSFっぷりは一体どれぐらいで何がスゴイのか、SF小説とかSF映画とか大好き野郎が見るとこうなる - GIGAZINE
とゆーレビューもありでしょうが、ウラシマ効果は散々扱われるネタですし、科学的に正しいかどうかも『そこそこ』レベルで別に構わないと思っている身からすればしらけるばかり。フィクションにおいて重要なのは『科学的に正しいブラックホール』を描写することではなく、『それっぽいブラックホール』を描写すればよいのです。むしろこれを見てSF的に正しいかどうかにこだわる狭量なSFファンこそがジャンルを小さくしているんではないですかね。監督のインタビューでも、もっともらしささえあればよいと述べているので、むしろ科学的何かについて詳細に述べるのは映画を見れていないということだろうなぁ。
で、宇宙とか惑星の科学的正しさは分かった。その割に地球に迫る危機がたかが砂嵐である。そんなもんは土壌の改良で何とかなるレベルで、惑星移住なんて大それたことよりも科学的・人道的・経済的コストが圧倒的に小さいです。酸欠が迫るとか真顔で言うところはギャグですか?電気分解で作れや。
もう何でもいいから、地球のコアが止まるとかの方がプロットとの整合性があります。また、科学技術の軽視により主人公の息子が農夫を進められるシーンがありますが、あんたらの大規模農場なんて科学技術の産物じゃん。どうやって維持してるのさ?しかも大平原の一件屋で蛇口ひねれば飲料水が出るし、普通にパソコン使ってるし。誰がどう見てもエンジニアが社会に多く認められる世界だと思うのですが、馬鹿にしてるのか何なのか。
と、ディテールはともかくプロットに超もやもやしました。わざわざ見に行かなくても、ほしのこえトップをねらえ!トップをねらえ!2を見れば、これ以上のカタルシスが得られます。
なんかアメリカでは好評のようですので、彼らに上記3作品を見せてやれよ。

モノリスは結構かわいいやつだったんだけど、『楽園追放』のフロンティアセッターほどの愛嬌がないなぁ。オタクガジェットとしてもっと活躍して欲しかった。
主人公の娘のマッケンジー・フォイはペロペロ(^ω^)できる感じ。鉛筆を髪にはさんでいるのがいかします。

と、そこそこ良かった程度でした。3時間飽きさせない画面だけど、なんで3時間もかかるかがよく分からん作品でした。SF慣れしている人の方がいろいろとモヤモヤする作品なので、日ごろそういうのを見ない人の方が薦められます。

超映画批評「インターステラー」55点(100点満点中)

この映画における「人類」がとる行動について私たちが感じるのは、アメリカにしろイギリスにしろ大国的発想とは相いれないな、ということだ。足るを知る者は富む、といったのは老子だが、彼らは今こそ、この言葉を思い知るべきである。

ノーラン監督はきっと無敵感に満ちたポジティブな人物なのだろうと、これを見ると強く思う。永遠の成長を信じて疑わぬその前向きな発想には敬意を払うが、そうした欧米的価値観はもはや時代遅れだ。人類文明の発展速度は飛行機の発明以来、誰が見ても停滞している。永遠の成長などはない。足りなくなったら、食う量を減らせと思うのが我々日本人の発想である。そもそもまともな人は、そこまで贅沢などしたくはない。

と、贅沢な老人がおっしゃっています。
ノーラン監督の問題提起はよく分かりますが、富める良心的な方々には通じないでしょうね。なんであんたらのようなアホ老人と私が心中せなあかんねんと思いますわ。