コンクリート船のこと

ここのところ、ちょっと第2次世界大戦中に製作されたコンクリート船のことを調べていました。とはいっても、ある程度の古本や記事でたどれる程度のことで、国会図書館などに行くなどの調査ではないです。飲み屋でのヨタ話程度に。
太平洋戦争中のコンクリート船は、3系統確認されています。海軍・関東軍(陸軍)・運輸省の三つです。
まずは海軍のコンクリート船は有名な武智丸です。これは至る所で触れられているので割愛。
廃墟化したコンクリート船「武智丸」を見に行く - デイリーポータルZ:@nifty
次に運輸省のコンクリート船。これは第一国策丸というあんまりな名前で知られています。建築関係者では有名なタケイ式コンクリートが使われています。まぁ、防水必要だよね。
http://www.takeibousui.com/category/1273242.html#kokusakumaru
今でも躯体防水を使うことはあるので、大昔のコンクリート船の技術そのままに現行建築物に生きているなんて胸熱。
最後に陸軍のコンクリート船。これが、ソ連満州侵攻に伴ってすべての資料が廃棄されたようで関係者の証言しかありません。数少ない中で拾い出すと、特に建築設計関係者には興味深い名前がボロボロ出てきます。そもそも、関東軍のコンクリート船の企画自体が遊んでる建築屋に船を造らせようという企画であることから、戦後活躍する方々が入っているのです。
研究依頼は関東軍から大陸科学院の小野薫先生に行っています。話を持っていったのが京大の横尾義貫と馬場知己氏。馬場氏の名前は聞いたことがなかったのですが、戦後は国鉄の幹部で国鉄川崎火力発電所の設計で建築学会作品賞を取っていますね。
実施設計・施工にあたり、凌水屯部隊という造船中隊が組織され、在満召集兵100+満州国勤報青年隊300の編成となっています。隊長は小山技術中尉、副隊長に足立、梶山両少尉が任命され、いずれも建築家とのこと。
隊員の中から、計画が増田友也、施工が渡辺、溶接が池田、構造が加藤渉、材料が増田文雄となっています。増田友也氏の戦後の活躍は言うまでもなく。加藤渉氏も。その他の方々のお名前は分かりませんが、戦争を生き延びた方はひとかどの人物になっているかと思われます。
この造船中隊で施工した船は、試作船500t×1と改D25型輸送船5000t×2の模様です。改D25型輸送船の図面が残っていないので、関係者の記憶によるところが大きいものの、船長130m程度、船幅約20m、高さ9mの喫水5m。厚みが15cmで、重量は2000t程度だったとのこと。この辺の大きさの話は証言者によって数字がぶれますが、少なくとも武智丸の倍近い大きさがあり、当時でも世界最大級のコンクリート船だったようです。試作船の方は小野薫氏設計とのこと。
改D25型輸送船のうち1隻は進水ののち、引き潮に取り残されて破壊されたようです。残る1隻はソ連にとられちゃって消息不明。
試験船に関しては、これも無事進水するも日本へ持っていくときに嵐にあって沈没しています。
f:id:ninetailsfox63:20141123225857j:plain
福島三七治著 港湾特論よりコンクリート船の進水の様子。
貴重な記録なんだけど、私らの知っている進水の様子と違いますwどう見ても沈没しているように見えますが、正式な手順らしいです。
終戦間近だったこともあり、結局何の活躍もしなかったコンクリート船ですが、それなりの技術蓄積がなされています。前に鶴見倉庫で40mのシェルをいきなりかけるのはデカすぎるし、度胸があり過ぎると書きましたが、ここで5000tの船を浮かせればそれを反対にするだけなので屋根に転用できますわね。愛媛県民会館とかの一連の丹下+坪井の作品群もこれらの経験が生きていると断言しても良いと思います。なんせ坪井先生の師匠筋が小野薫先生であることだし。
参考文献
港湾特論 福島三七治著 1951
建築への誘い 近江栄著 1981
渉 加藤渉先生古稀記念出版界 1985
国際建築 1951.7
CiNii 論文 -  日本で最初の鉄筋コンクリート船
CiNii 論文 -  加藤渉会長と語る
ティモシェンコたんは同時期に100隻のコンクリート船か・・・・。エンジニアは考えることが同じだね。
CiNii 論文 -  鐵筋コンクリート船の一設計
サイズから言って多分武智丸の設計
CiNii 論文 -  2324 鉄筋コンクリート貨物船「武智丸」に関する調査報告(既存構造物の調査)
武智丸の調査報告書。塩化物量がアホみたいに多いのに中性化があまり進んでいなかったりで。緻密なコンクリート組織を作れば長持ちするもんだね。
CiNii 論文 -  馬場 知己先生を憶う
馬場氏も京大閥か。
CiNii 論文 -  幻の鉄筋コンクリ-ト船 (見たり・聞いたり・困つたり<特集>)
この記事は探せませんでした。誰かゲットしたら教えてください。
これだけバリバリに建築関係者が絡んでいて、構造工学的にも興味深いコンクリート船なのに「建築学の概観 1941-1945」には触れられてないんだなぁ。

素人調査ではここまでかな。これ以上調べる可能性があるのは、川南造船の歴史関係資料、日大近江研か斉藤研の資料庫、京大の上谷研究室の資料庫、あとは生研の藤森研の地下資料庫あたりか。

ここで中国のコンクリート船です。
【写真】まるで廃虚、畑の真ん中に横たわる「世界最大のコンクリート船」=撤去をめぐり議論―中国 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)
陸軍の改D25型輸送船はこれよりちょい小さいくらいなので、当時いかに馬鹿でかかったかがよく分かります。
この手の大きくなる速度は大体倍々ゲームなんだけど、いきなり10倍サイズは勢いがあり過ぎである。