食える数学?

食える数学

食える数学

  • 作者: 神永正博
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2010/11/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 6人 クリック: 107回
  • この商品を含むブログ (20件) を見る

まだ途中までしか読めてませんが、面白いですね。
数学科の数学と、工学科の数学はぜんぜん違います。
工学の分野では、理論の美しさとか厳密性とか関係なく、『いかに答えらしきものを算出するか?』にエネルギを注ぎます。たとえば、工学部出身の人で常微分方程式の一般解は常識でも、なぜその一般解になるのか厳密に説明できる人は少ないんじゃないのかな?少なくとも私はできないですw。

学部の微分の講義で、工学系の先生が『この関数はいい関数です!連続です!全区間に渡って微分可能が保障されています!すばらしい!!』とおっしゃっていてなんのこっちゃ状態でしたが、自分で離散的な変数を研究に組み込むときにそのありがたさが身にしみました。微分可能って素晴らしい!!
ついでに、連続体力学や電磁気その他もろもろ、基本的な方程式は微分形で表記するのが格調高いとされていますが、これがまた分かりにくい。境界条件やら何やらを自分で考えないと、結局の答えが出ないのです。私はアホだったので、さっさと数字を代入できる積分形の表記のほうが性に合いました。
力学の講義でも、構成方程式やら適合方程式まではついていけるのですが、そこから先の知りたい答えが出せない。ガラーキン法が出てきたあたりで、よーやく離散化できるのでめでたしめでたし。
というわけで、私は数学がまったく持って苦手なので建築構造のような、おおらかな数字を扱うのがせいぜいですねぇ。

思い返してみれば、大学生が挫折するポイントは
・ε-δ 論法 →日本語でしゃべれ。わからん。
テンソル解析→ベクトルの続きじゃねーのかよ。想像できん。終了。
ではないでしょうか。思い当たる人は多いと思います。

今思うと、フーリエ変換ラプラス変換の厳密な理論や証明はまったくできませんが、高速フーリエ変換ならばプログラミングできますし、その他微分方程式の近似解法や固有値解析も書けるでしょう。まぁ、最近は便利なソフトが増えているので特に解析手法の知識は不要でしょうが・・・・・。


日本には過労死するほど仕事があり、自殺するほど仕事がない
深いスレタイ。
働けど地獄。
働かずでも地獄。
すごい閉塞感です。わかるわ〜。


シャープ会長「日本でモノを作ることは不可能。問題多すぎ」
そりゃそうだわな。
営利追求すると、国内でやるメリットは一切ないでしょう。
最近の企業は人件費を払いたくないので、馬車馬のように働く一部社員を酷使→故障→中途採用を金で買ってくる→馬車馬のように働かせる→故障→以下ループみたいな話をたまに聞きます。
正社員の給料と待遇が良すぎるんだよ・・・・・。